みなさん、おはようございます🌟 今日も1日頑張っていきましょう。
やはり同じ趣味の人と集まって、趣味のことに没頭できる時間って最高ですよね。その一つのシーンとして、大会があります。
日本のヨーヨーの世界では、1月からその年のシーズンが始まります。特に、今年は地区大会の観戦に会員登録が不要になりました。気軽に会場に行きやすくなりました。2024年度の公式大会情報はこちら。
観覧
観覧は無料で、事前申請も不要です。物販ブースも出店予定です。(NJを除く)
※本大会はライブ配信を予定しているため、場内での撮影について了承の上、ご来場ください
一般社団法人日本ヨーヨー連盟 2024年全日本ヨーヨー選手権地区大会より
「去年からヨーヨー始めて、今年初めて大会を見るよ。」
っていう人にむけて、私自身の経験を伝えていきたいと思います。
温かい格好を着ていく。または上に羽織れるものを持っていく。
いきなりなに言うとるんや思てるでしょ。
これ結構大事なんですよ。
大会観戦行くぞ〜! というと、何度も大会に出ている人は必ず教えてくれます。
「上に羽織れる物を持っていくんやで🤗」
どういうことか全くわからないと思いますが、ヨーヨーは競技の性質上、会場内の湿度がパフォーマンスに影響します。湿度が高いと指とストリングが擦れて思うように動かしにくくなるからです。
なので、会場はガンガンに空気を乾かしにいきます。
観戦は座っていることが多いので、冷えてくることが考えられます。温かい格好や上に羽織れる物を持っていきましょう。
推しの選手を作る。
明確に応援をしたい選手を作っておくことをお勧めします。 理由は、演技により思い入れができるからです。選手によっては
「この曲って、あの年の!?」
「この技って、今まで最後にしてなかったっけ?」
「出た! この選手の代名詞!」
と、選手たちの思いや磨き上げてきた技によりフォーカスされます。
もし時間があるのであれば、youtubeで過去の大会動画(JYYF公式、yoyovideoachive)を視聴しておくと、興味のある選手を見ておいた方が良いと思います。
「今年初めてなので、いまいち誰がとかわかりません。」
という方も大丈夫です。私も実際そうでした。
その方は、いろんな選手の凄さや大会会場の熱気を感じ取ってください。その中で、一際グッとくる選手が見つかるはずです。
今年は大会出場選手の過去のフリーをおさらいしています。 一緒におさらいしませんか?
ちなみに私は、2020JN(全国大会)でのコバヤシトウヤ選手(ワイルドカードから決勝まで進出)、オオイシリョウ選手(独特の世界観、表現力にやられました〜〜!決勝はこちら)にグッときました。
今年もマジで頑張ってほしい選手です。もちろん、どの選手も真剣ですので頑張ってほしいです。
SNSで発信しておく。
SNS等で大会に行くことを発信しておくと、一緒に観戦する仲間が増えるかもしれません。一人で見るのも良いですが、一緒に見る仲間がいるとより楽しいものだと思います。
環境にもよりますが、ヨーヨーをしている人が近所にいない方だと、これとない出会いのチャンスです。現に私の身の回りにヨーヨーをしている人はいません。大会になると、ヨーヨーを持っている人、振っている人がたくさんいます…。ここマジで日本?ってなります。 普段、日常では出ない話ができるはずです。
私の体験になりますが、ヨーヨー振ってて知らない人と話をする時に
「X(旧ツイッター)を何て名前でやってます?」
と聞かれることが多かったです。すごくメジャーな遊びでないので、インターネットを使って交流することがメインになると、SNSでの情報発信は大事になってくることでしょう。
2024年のハッシュダグは、#JL24 です。
コミュニケーションを取るために、呼ばれやすい名前にしておくといいですね。
書くものと書かれるものを持っていく。
これ、今年行って後悔したものです。
推しの選手に会った時に、
「サインください!!!」
と言いたいことでしょう。
相手は、言うても一般人。
サイン会でもありませんので、ペンなど持っていません。
ましてやノートなどもありません。
自分で用意しましょう。
かっぱ先生は忘れてしまい、当日物販でヨーヨーかって、そこら辺にいたヨーヨー友だちにペンを借りました。(ほんますんません。)
その話はこちらで
ヨーヨーバッグに書いてもらう人も多いので、シルバーのペンなどもおすすめです!
これらは、人の迷惑にならない範囲ですること。
絶対条件です。
大会選手は、出場大会に人生を注ぎ込んでいる人がいます。
大会運営は、その選手の人生や観客の安全を背負って運営しています。
観客の皆さんは、今日この1日を最高の1日にするために、会場に足を運んでいます。
周りを考えない人の迷惑な行為で台無しにしてはなりません。
選手がベストパフォーマンスを。
運営が安全かつスムーズに。
観客が最高にハッピーへ。
いいですか?
我々1ファンは、その様子を百合の花が綺麗に咲いているのを眺めるように見守るのです。
さいごに
以上は、会場で観戦するときの話でした。みんなで一緒に楽しい時間を過ごしていきたいですね✌️
大会当日はyoutube配信(JNはニコニコ生配信も)されますので、会場に参加できない人はオンラインでの観戦もお勧めです。私もコメントしているかもしれません。
「24年はCJを見に行きたいなあ〜〜〜!!!」とは思っています。もし会場で見かけたら、「かっぱさん(かっぱ先生)ですか?」と声をかけてくださると嬉しいです🌟
以上、しょうもない話でした。みんなでヨーヨー楽しんでいきましょ〜
みんなで楽しい時間にしていきましょう。大会もヨーヨーの一つの楽しみ方。
コメント